◎試合の流れ(第22回)◎

1.       相手と向かい合ったら、読み手の合図で「よろしくおねがいします」といい、握手をする。

2.       ジャンケンをして勝ったほうが、相手に見えるようにして10枚と10枚に分ける。

   (公平に分ける)

.  10枚の札を横5枚、縦2段におく。互いの札のてっぺんを合わせる

.  早く並び終えれば札を覚える時間がある。相手の札、自分の札を裏返して見ることができる。ただし、札の場所をかえてはならない。相手の札を見るときは、「失礼します」と言えると、とてもよい。

5. 読み手が読み始めたら、うらを見ることはできない。

6. 読み手は、上の句と下の句を一回ずつ読む。

7. 札を取るときには「はい」という。取った札は審判に見えるようにして自分の近くに重ねておく。

8. セルフジャッジがうまくいかない場合、手をあげてスタッフに相談してよい。※

.  次の札を読み始めたら、前の札を取ることはできない

10.  17枚の札を読み手が読んだら、試合終了。多くの札を取った方が勝ち。

11.  引き分けの場合は、読み手がもう一枚札を読む。とった方が勝ち。

    取った札は、枚数にカウントされない

12. 試合の結果を記録する。20枚の札をまとめて待つ。

13. 読み手の合図で「ありがとうございました」という。

14. スタッフから次の試合について話をよく聞いて、次の対戦を行う。

 

【※セルフジャッジって?

(1)どちらが先に札をとったかは二人で決める。

   二人が同じ札にさわったら、手が下にある方が先です。でも、同時でよくわからないときはジャンケンをしてきめます。もし自分がおそかったと思ったら、さわやかに相手に札をゆずれると、かっこいいですね。

(2)相手のじゃまをしない。

  たとえば、手をかざしながら札をさがす。体を前にたおして相手に札が見えなくなる。

おしゃべりを続ける。などのことはあいてのじゃまになるのでやめましょう。

札を探す時は、体の一部(ももなど)に手をつけるようにしましょう。

こまったときは、手をあげてスタッフに相談しましょう。

(3)お手つきしたら自分から札を出しましょう。

   まちがえた札に1回でもさわったら「お手つき」となります。

「お手つき」をすると自分が取った札から1枚、「場」に出さなくてはいけない。

   お手つきの瞬間、次の札が読まれるまで相手は札を取る権利があります。

   一枚も手持ち札がない場合には「一回休み」となり、

   次に読まれた札も取ることはできない。

   「場」に出た札は、次以降読まれた札を取った人が一枚ずつもらうことができます。

    きちんと相手がルールにしたがっていなかったら、手を挙げてスタッフを

  よびましょう。

 

★2回タッチに注意!★ 

読み手が一つの札を読み始めて次の札を読みはじめるまでの間、1枚しか札にさわることができません。2枚札にさわるとすべて「お手つき」となってしまいます。

 

???こんなときどうなるの???

 

「まちがえた札にさわったあとで、正しい札を取った」

「正しい札を取ったあと、かんちがいで まちがえた札にさわった」

 

→1つの札の読みを聞いて2枚(以上)札にさわること=お手つきなので、

 札の正しい・間違いに関係なくお手つきとなります。

 何枚おてつきしても、自分の手持ちの札から1枚を場に出す

(もちろん正しい札を取ることはできません)

 

 

「お手つきしたけど、場に出せる札を持ってません」

→場に出せる自分の札がない場合、何枚お手付きしても、一回休み。